FSRにDR機能がリリース(前編)

2024年7月1日、IIJ GIOインフラストラクチャーP2 Gen.2 フレキシブルサーバリソース(以降、FSR)に西日本リージョンが開設されました。

単に新しいリージョンが提供されるだけではなく「Disaster Recovery as a Service(DRaaS)」として、DR対策を手軽かつ低コストで実現できます。
本記事ではその特長を前後編でご紹介したいと思います。

プレスリリースはこちら

DR対策時の課題

DR対策を行う際の課題は、一般的に次のものが挙げられます。

  • 構築や運用の煩雑さ
  • 構築や運用のコスト

FSRではこれらの課題を解決し、気軽にDR対策の導入が可能です。

特長(1)レプリケーション機能

FSRではDRに必要な機能はすべてマネージドで提供されます。

個別に管理サーバを用意したり、サーバへエージェントインストールをしたりは一切不要です。レプリケーション設定はWebコントロールパネルで完結。東日本リージョンの仮想サーバイメージが西日本リージョンに定期的にコピーされるので、東日本リージョンで災害などが発生した際は西日本リージョンにフェイルオーバーすることで業務を継続できます。

レプリケーションはサービス側の設備で行われるため、お客様のサーバに影響を与えることもありません。RPOは最短1時間から最長24時間までご要件に合わせて柔軟に選択できます。

レプリケーション設定時は、フェイルオーバーを行うことで初めて仮想サーバが西日本リージョンで起動しますが、上の図のオレンジ部分のように東西で仮想サーバをホットスタンバイ構成にできます。

特長(2)コストを抑えたDR対策

一般的にコストのかかるDR対策も、FSRなら最低限の課金で利用できます。

レプリケーションが行われている平常時には、DRサイトでは仮想サーバイメージとして保存されるので、サーバリソースプールやOSライセンスの費用は発生しません
フェイルオーバーによりDRサイトで仮想サーバが起動した際に初めて課金されます。

ブロックストレージプールについても、実際にレプリケーションされたデータ容量に対してのみ課金されるため、非常に少ないコストでDR対策を実現。特定のサーバだけDR対策することも可能なため、不要なサーバは除外することで更なるコスト削減もできます。

終わりに

いかがでしたか?今回はFSRのDR対策機能の特長を2つご紹介いたしました。
実際の操作手順などは下記オンラインマニュアルにも載っているのでぜひご覧ください。

IIJ GIOインフラストラクチャーP2 Gen.2 VPC マニュアル「東日本から西日本へのクロスリージョンレプリケーションを設定する」

次回は、プライベートルーティングを利用したフェイルオーバー時のネットワーク経路切り替え機能についてご紹介いたします。お楽しみに。

執筆者
IIJ サービスプロダクト推進本部 サービス推進部 技術支援2課