本記事は、「IIJ GIOに仮想マシンを移行する レプリケーション編」のシリーズ番外編として新機能を紹介いたします。
タイトル | 概要 |
---|---|
#0: VCDA について | VCDAの全体概要 |
#1: レプリケーション:移行を利用可能にする | FSRでの契約・設定作業 |
#2: VCDAのデプロイ(前半)デプロイ前の確認事項 | 移行元基盤へのVCDAアプライアンスのデプロイ |
#2: VCDAのデプロイ(後半)VCDAをデプロイする | |
#3: VCDAの初期設定 | VCDAコントロールパネルの設定・FSRとの接続 |
#4: レプリケーション設定 | 仮想マシンの移行・ネットワーク設定 |
#5: レプリケーションのテスト | テスト移行の実施 |
#6: 仮想マシンを移行する | 移行の実施 |
以前、VCDAを利用してインターネット越しにIIJ GIO インフラストラクチャーP2 Gen.2 フレキシブルサーバリソース(以下、FSR)へ仮想マシンのレプリケーションを行う手順をご紹介しました。
この度インターネット越しではなく、プライベートバックボーン(以下、PBB)経由でのレプリケーションが行えるようになったので紹介します。
従来通り、インターネット経由でもレプリケーションは行えます。環境によってどちらかをお選びください。
PBB経由でのレプリケーションの場合、下の図のようにFSRのVPCルータ配下に作成されたVCDAのサービスエンドポイントを利用します。そのため、PBB及びプライベートルーティング(以下、PR)によってVPCルータと疎通可能であれば、仮想マシンのレプリケーションが行えます。
インターネット越しのレプリケーションの場合と異なり、PBBやPR、及びVPCルータにレプリケーションのトラフィックが流れるため、それぞれの帯域には注意が必要です。
PBB経由で仮想マシンのレプリケーションを実施する場合は、「IIJ GIOに仮想マシンを移行する レプリケーション編 #1: レプリケーション:移行を利用可能にする 3.レプリケーションの初期設定」の実施時に、併せて次のマニュアル記載の作業を実施してください。
また、「IIJ GIOに仮想マシンを移行する レプリケーション編 #3: VCDAの初期設定 3.FSRとのペアリング」における「サービスエンドポイントアドレス」の指定先には、上の手順で設定したサービスエンドポイントのアドレスを指定してください。